1. >
  2. >
  3. トイレトレーニングはいつから?
たたずむ男の子

トイレトレーニングはいつから?

トイレトレーニング開始の目安

子供のおむつはずれが早い子がいると、自分のところは遅いのかと心配になる人もいます。
色々な情報を見ていると、トイレトレーニングは早くに始めた方がいいのか、遅くても大丈夫なのか、悩んでしまいますね。
そんなトイレトレーニングには、始める時にいくつかの目安があります。
どれがいい、というのではなく、自分の子供と自分の生活パターンなどに合うようにするのが一番です。

まず1つの目安として、子供の体の準備ができているかどうか、というものがあります。
歩けるようになっている、おしっこの感覚が2時間以上あいている、言葉か動作どちらかで自分の意志を伝えられるというポイントがクリアできているのが前提、という考えです。
季節的な面で見ると、おもらししても寒くないこと、洗濯物が乾きやすいなどの理由で、春から夏にかけて開始する、というお母さんが約8割となっています。

イヤイヤ期の前に済ませる、という人もいます。
こういったかなり早い段階からトイレトレーニングを開始する、という場合には首がすわったらおむつなしにする、という考えのお母さんもいます。
この考えだと、かなり早い段階でトイレになれるでしょうが、働きながら育児をしているお母さんにはこれはなかなか難しいです。

おまるに座れるようになったらトイレトレーニングを開始する、という人もいます。
このように、早い段階からトレーニングを開始するのは昔ながらの考え方で、おむつに慣れきってしまう前に、おむつを外すという考えです。

トイレトレーニングのポイント

トレーニングを開始する前に、トイレとは何なのか、はっきりとした知識ではないとしても、教えておくて良いです。
たとえば、お母さんがトイレに行く時には、トイレにおしっこしに行ってくるね、などと子供に声かけします。
子供はお母さんや周りの人の真似が大好きなので、こうして繰り返しているうちに興味を持ちます。
これは、意思疎通が出来るようになってからでないと使えない方法ではありますが、普段からトイレは何をする場所なのか伝え、子供にも分かるように教えておくと、トレーニングが少し楽になります。

なお、トイレトレーニングの開始をずらした方がいい場合もあります。
それは、イヤイヤ期、子供や家族が病気になってしまった時、引っ越しする時など、何か変化が起こった場合です。
それまでスムーズにトレーニングが進んでいたとしても、突然イヤイヤ期になることもあります。
こういった時、無理にトレーニングを続けたり、進めたりすると、逆におむつはずれが遅くなってしまう可能性もあります。

トイレトレーニングの開始時期については、世代によって常識が違います。
世代によって生活スタイルも変わっていますので、昔の常識に合わせようとすると、お母さんがしんどくなってしまい、結果として子供にも負担になることもあります。
自分たちのペースで、無理をしないようにトレーニングするようにしましょう。